中1:「手話講座」を行いました!(10/13(金))
10月13日(金)、一足先に中間テストを終えた
中学1年生は、手話講座を行いました。
最初は多目的室に集まり、
4名の講師の先生からお話を聞きました。
手話での講演は初めての生徒が多かったのですが、
みんな真剣に見て、理解しようとしていました。
手話通訳の方が、演者の隣ではなく、
聴衆とともに手話を見て、訳してくださっていたのも印象的でした。
聴衆とともに手話を見て、訳してくださっていたのも印象的でした。
もしもろう者が困っていたらわたしたちができることなどを、
わかりやすく教えてくださいました。
DVDでは日常で手話を言語として使っていることが
よくわかり、他の人と変わらないような、
楽しそうな暮らしがうかがえました。
その後、クラスごとにあいさつ、
自分の名前、好きなことの手話を教えてもらい、
みんなの前で発表しました。
生徒の感想(抜粋)です。
「耳の不自由な方にも、いろいろな人がいるとわかりました。
まったく聴こえない、少しは聴こえるけれど、ほとんど聴こえない、
病気で途中から聴こえなくなったなど、
さまざまであると今回初めて知りました。」
「あいさつや自分の名前などを手話で表すことができたので、
とても楽しかったです。」
「手話にも漢字があると知ってびっくりしました。
ぼくの苗字はどちらも漢字で表せるので、少し嬉しかったです。」
もっとみんなが使えるようになったらいいなと思います。」
「耳が不自由だと、緊急のアナウンスが聞こえないなど、
情報が伝わらないことがあるとわかりました。
災害が起きると避難所などでも不便なことがあると知ったので、
これから手話を覚えたり、筆談で助けたりしたいです。」
今回学んだことを活かして、
誰もが暮らしやすい社会を作っていきたいですね。
今回来てくださった講師の先生方、手話通訳の先生方、
本当にありがとうございました!
(中1担当:Ⅰ)