中2「JOCオリンピック教室」に参加しました!(9/3(火)・4(水))

| | コメント(0) | トラックバック(0)

来年の東京オリンピックを盛り上げようと、現在全国各地の

中学校で行われているJOCオリンピック教室に、

本校の中2学年が福山市の代表として参加しました!!

19JOCkyousitu (1).JPG

  

A・B組の授業を担当されたのは石橋千彰先生です。

ロンドンオリンピックに水泳(800mリレーメンバー)で

出場された先生で、初めて出場した世界大会が

オリンピックという、オリンピックメンバー選考において

大躍進を遂げたことで有名な選手です!

19JOCkyousitu (3).JPG

  

D1・D2組を担当されたのは小林祐梨子先生です。

北京オリンピックに陸上競技(5000m)で出場され、

未だ破られていない1500mの日本記録保持者でもあります。

19JOCkyousitu (11).JPG

 

運動の時間には、先生と一緒に走ったり、

ボールを使った活動をしたりして体をほぐしました。

色々な生徒に気さくに声をかけてくださり、

「オリンピック選手としゃべってる~!」と感激した生徒も!

19JOCkyousitu (2).JPG

19JOCkyousitu (5).JPG
 

その後、AB組は長縄に挑戦!

チームごとに、みんなが続けて跳ぶにはどうすればいいか?

みんなで考え、最後にはクラス全員で挑戦!

19JOCkyousitu (6).JPG

 


D1D2組はウォーミングアップから全力で走りました!

スキップの歩幅を広くすると、走る幅が広がり、

速く走れるようになるそうです!

19JOCkyousitu (12).JPG

19JOCkyousitu (16).JPG


その後、チームでリレーに挑戦しました。走るだけでなく、

サッカーボールを背中に挟んだり、蹴りあったり、

アンカーは二人三脚で移動したり…と、とっても盛り上がりました。

どのチームも、どう工夫したら速く進めるか、

作戦タイムを活用し、勝利を目指してがんばっていました。

19JOCkyousitu (17).JPG

 
仲間との協力が大切だということや、

失敗も次につなげるためのステップだということも、

スポーツを通じて学びました。

19JOCkyousitu (4).JPG


運動の次は、座学の時間です。

19JOCkyousitu (7).JPG

 

先生の実体験を元にしたお話や、

グループワークを通して、仲間と協力することの大切さ、

目標を持ちそれに向けてチャレンジすることの大切さ、

感謝の気持ちをもつことなどを伝えていただきました。

 
19JOCkyousitu (9).JPG
  

中学校2年生にとって、本当に貴重な時間になりました!

今回学んだ、オリンピックのバリューである

「卓越(Excellence)」「友情(Friendship)」「尊敬(Respect)」

を、今後の生活に活かしていきましょう!!!

石橋先生、小林先生、本当にありがとうございました!!

(中2担当:I)

19JOCkyousitu (18).JPG

19JOCkyousitu (10)+.JPG

※なお、当日の様子は中国新聞、山陽新聞にも掲載されました。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 中2「JOCオリンピック教室」に参加しました!(9/3(火)・4(水))

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://110.50.205.163/mtadmin/mt-tb.cgi/2224

コメントする



アーカイブ

  • rss1.0
  • rss2