【 2021年10月 】アーカイブ

2021年10月26日

中2「総合学習デー(地元企業学習)」(10/13(水))

中学2年生は福山市内およびその周辺にある

企業についての学習を行ってきました。

そんな中、今回の「総合学習デー」では

株式会社エフピコと中国新聞社から

講師をお招きし、講演をしていただきました。

21kigyouchu2 (1).JPG


エフピコの方からはトレーを作る過程や、

地球環境を考えた取り組みについて教えていただき、

21kigyouchu2 (2).JPG21kigyouchu2 (3).JPG


 

中国新聞社の方には取材の仕方や記事作成の方法、

紙面のレイアウトも含めた新聞の作り方を

教えていただきました。

21kigyouchu2 (4).JPG21kigyouchu2 (5).JPG

 

そして撮影はNGなので写真は無いのですが、

午後からはバスに乗って校外へ出かけ、

JFEの工場を見学させていただきました!

熱く燃える金属が薄く引き伸ばされていく様子は

大迫力でドキドキわくわくの工場見学でした!

 

午前の部・午後の部ともに大変興味深い内容ばかりで、

生徒たちにとって大いに刺激となる1日となりました。

将来の仕事について考えるきっかけになったようです。

お世話になった皆さま、ありがとうございました!

21kigyouchu2 (6).JPG

2021年10月25日

中1総合学習「手話講座」(10/8(金))

中1学年は二学期中間考査を他の学年より1日早く終え、

「総合学習デー」として「手話講座」を行いました!

昨年はコロナ禍の中オンラインでの実施でしたが、

今年度は相談の結果、対面での開催としました!

21shuwakouza (1).JPG

全体会の会場は広い体育館です

 

まず最初は全体会として手話を通訳してもらいながら、

講師の先生方の体験談を色々と聴かせていただき、

21shuwakouza (11).JPG21shuwakouza (2).JPG


その後は教室に戻り、クラス別にレッスンを受けました!

「こんにちは」や「ありがとう」といった基本的な手話を

教えていただいたのですが…ちゃんとできたかな??

21shuwakouza (3).JPG21shuwakouza (9).JPG21shuwakouza (4).JPG21shuwakouza (5).JPG21shuwakouza (8).JPG21shuwakouza (6).JPG

ある程度覚えたらお互いに試してみました☆


貴重な体験をすることができ、充実した学習になりました!

講師の先生方、ありがとうございましたm(_ _)m

21shuwakouza (10).JPG
21shuwakouza (7).JPG

2021年10月22日

「ビオトープコンクール」に応募しています!

在校生の皆さんも含め、ご存じないという方も

いらっしゃるかもですが、実は現在校内の東の端、

中学テニスコートの横に本校の科学部が制作した

「ビオトープ」が生まれています!

(「ビオトープって何?」という方には後述)

21bio (1).JPG21bio (2).JPG

 

なお上の写真は5月のものですが、現在はといえば

こんな感じ↓…って、めっちゃ進化してる!Σ(・ω・)

21bio (4).JPG


という感じで、科学部が総力を挙げて取り組んでいる

「ビオトープ」なのですが、今回コンクールにも

挑戦するということで、今週の月曜日には部員たちが

オンラインでのヒアリングを受けていました。

果たして結果はどうなるか??楽しみですね!(^^)/

21bio (5).JPG21bio (6).JPG

 

また、以下、顧問のI先生ならびに参加した部員たちに

コメントをもらっていますので、こちらもぜひどうぞ☆

 
 
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 

中高科学部は、現在、日本生態系協会が主催する「全国学校・園庭ビオトープコンクール2021」に応募しています。
ビオトープとは、ギリシャ語の「bios(生物)」と「topos(場所)」をもとに、ドイツで作られた造語で、生物が生息する空間を意味します。科学部では、人と自然が共生する「里山型ビオトープ」の創成を目指し、2019年11月から、校庭の東側にビオトープの造成を始めました。

このコンクールでは、文部科学大臣賞や環境大臣賞といった上位5賞を目指し、ビオトープ作りに取り組む全国の学校が競い合います。このコンクールの審査の一環として、10月18日(月)にオンラインヒアリングを受けました。例年だと、現地調査に審査員が来られるそうですが、今年はコロナ禍ということもあり、オンラインでのヒアリングとなりました。
審査では、まず大勢の部員で挨拶をした後、中学生3名、高校生2名がスライドを利用してプレゼンテーションを行いました。プレゼンテーションでは、いままでビオトープ造成に関わってきた部員が、ビオトープ造成の苦労や、やってきた生物について熱く語りました。

その後の、質疑応答では、ビオトープの様子だけでなく、ビオトープを通しての地域との関わりや、授業での活用など、さまざまな点から質問を受けました。また、水温などを記録していくことなど、今後のビオトープの運営についてのアドバイスもいただきました。部員たちは、このようなオンラインヒアリングに出席することは初めてだったため、緊張した面持ちでしたが、質問に対してはしっかりと回答をしていました。

21bio (7).JPG

以下、発表した部員の感想です。

「始めは緊張したけど、徐々に慣れてきた。」
「科学部でこういうことをするのは初めてなのでとても緊張していました。発表はまずまずでしたが、質疑応答でとある生徒と先生の力技で、納得のいく質疑応答ができたのではないかと思います。最後の方でアドバイスをいただくことができたので、どんどんビオトープをより良いものにして、ビオトープ完成に近づけれるよう今後も頑張っていきたいです。」


※付記(2022.2.15)

結果についてはこちら!

【中・高科学部】「学校・園庭ビオトープ奨励賞」を受賞!(近畿大学附属広島高等学校・中学校 福山校) (kindai.ac.jp)



アーカイブ

  • rss1.0
  • rss2