【中高一貫コース】アーカイブ

2018年5月26日

藤井基二さん(平成22年度卒)を紹介します!

今回紹介するのは藤井基二さん(平成22年度卒)です!

藤井さんは現在、尾道市久保2の路地裏で、午後11時に開店し、午前3時に閉店する古書店「弐拾db(にじゅうデシベル)」を営まれています。

中学で本の面白さに目覚め、好きな詩人である中原中也を研究しようと、中也が住んだ京都の龍谷大学文学部に進学した藤井さんが、尾道で全国でも珍しい「真夜中の古本屋さん」を開くに至ったその経緯や、お仕事の内容などについて、今回、色々と質問に答えていただきました!

268.JPG

   

◎「本校を卒業してから今の仕事につくまでの経緯を教えてください

元々、日本文学の研究をしたく文学部に進学しました。大学は京都に暮らしてみたいという思いから、京都の龍谷大学に進学しました。在学中は主に文学研究の基礎的な授業をとりつつ、部活動の茶道部に励みました。
大学入学当初から、就職する気がなく(というよりも就職活動をしたくなかった)のもありましたが、より専門的な研究がしたかったので、大学院進学を考えました。ですが、金銭的余裕等で諦める形に。就職活動は思いのほか、すぐに決まってしまい、束の間は安心したのですが、自分の本当にしたいことは何なのか不安にはなりました。そんな思いのなか、卒業間際に身内に不幸があったり個人的なことが重なり、精神的にも厳しい状態になりました。
そのため、就職先の研修期間中ではありましたが、内定を辞退する運びとなりました。

その後無職で卒業し、ひとまず実家福山に帰郷。実家で過ごしながら、この先の将来について考えていた時、ふと尾道空き家再生プロジェクトについて思い出しました。
元々、高校生の時からニュースなどで活動についてチェックしていたので隣町に変わったことをしている人たちがいる。という印象を持っていました。再度、ホームページやフェイスブックを確認するとNPOが運営するゲストハウス(簡易宿泊所)あなごのねどこ」のスタッフ募集が。英語必須の業務でしたが、「なんとかなるだろう」という漠然とした思いで、応募面接のうえ、チェックインスタッフとして採用していただきました。

(尾道空き家再生プロジェクトについては、つるけんたろうさんの「0円で空き家をもらって東京脱出!」朝日新聞社に詳しいです。漫画で読みやすいので高校生にもおススメです)

https://www.homes.co.jp/cont/press/rent/rent_00107/

 

ゲストハウスの一スタッフとして働きながら、海外のお客さんや地元に暮らす住民、移住者と交流するなかで、よく行っていたカフェで、お店や常連客から「なんか(お店)せんのん?」という話題に。尾道は比較的安い物件が多いことや先輩移住者たちが様々なお店を作ってきたことから、新しいお店を開きやすい環境が整っています。

なんとなく、思いつきで、「するなら古本屋かな」と話していたら、現在の店舗となる物件を発見。管理はNPOが受け持っていたため、代表に掛け合い、安く借りることができました。

 

の後、2016年四月に古本屋 弐拾dBとしてオープンしました。

DSCN0208.JPG

DSCN0209.JPG

   

◎「今の仕事の内容を教えてください」

昼間は引き続き、ゲストハウス「あなごのねどこ」にてチェックイン業務をしながら、仕事が終わったあと、深23:00-27:00.は自分の古本屋をオープンする変わったダブルワークをしています。

 

ゲストハウスでは、宿泊客の対応や予約処理などがメインになります。

古本屋では、名前の通り古本を掃除し、並べ、販売をしています。

棚の配置や、見え方、常連さんが何を読むのか、何が好きかを考えながら棚を作っていきます。

DSCN0212.JPG

築約50年の元医院を改装したレトロさも魅力の一つ

DSCN0211.JPG

DSCN0214.JPG

 

◎「今の仕事のやりがいや今後の目標などを教えてください

ゲストハウスの仕事は、まず様々な地域のお客さんと出会えることだと思います。

国内だけでなく、海外のお客さんも多いのでそんなお客さんと交流しながら、今まで知らなかった音楽や、話や価値観を知ることができるのは素直に楽しいです。

 

古本屋は、なによりもお客さんが探していた本、大事にしたいと思える本を古本屋を通して届けることができる事がなによりも幸せです。現代はネットで何でも買えてしまう時代でもありますが、直に店頭でお客さんとコミュニケーションをとりながら本(商品)を届けられるのは、実店舗の良さでしょうか。

また、僕のお店は平日は深夜営業なので、ちょっと変わったお客さん(いい意味で)が多く訪れるのが面白いです。酔った帰りのお客さんから、遥々深夜の古本屋へ訪ねて来てくださる方。眠るのにもったない夜に散歩がてらに立ち寄る近所のお客さん。そんなお客さん達と同じ空気を吸いながら真夜中、本と共に過ごす時間は何にもかえがたい時間です

 

 

◎「最後に、後輩達に何かメッセージをお願いします」

 

僕は高校の在学中は、勉強もあまりできず、クラスでも目立たない、凡庸な生徒でした。

彼女もいませんでしたし、同級生には「あいつは将来大丈夫なのか」と言われるようなちょっとあかん感じもありました。

 

そんな僕でも、なんとかこうして今は暮らしています。働き方は多様になっていて、就職や進学することだけが答えではないと思います。

自分にとって何が大事かどうか、きっとまだ分からないと思います。僕もまだ分からないです。けれど、分からないなりに考え続けて、自分が納得する道を模索するしかないかもしれません。

 

あとは、自分で決めて動き始めると助けてくれる人が必ずいます。そんな人たちとの時間は大切にしてください。

この先、失敗やどうしようもない状況が起こると思います。僕も一度、シューカツで失敗しました。そんな時に、支えになる言葉や声をかけてくれる人が必ずいます。その声を大切にしてください。

 

もし、いないのなら僕のお店に来てください。土日はお昼もオープンしています。

何もできないかもしれませんが、お茶くらいは出せるかもしれません。お菓子は持参していただけたら助かります。

  

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 

ちなみに、店名のデシベルは音量の単位で、「古本のほのかな声に耳を傾けて欲しい」という願いから名付けたそうで、そんな藤井さんの想いに共鳴するように、お店には深夜にも関わらず数人から十数人が来店、中には東京や九州から訪れる常連客もいらっしゃるそうです。DSCN0207.JPG

「深夜の古書店ではさまざまな人と出会え、本当に楽しい」と語る藤井さん。これからも全国の古書愛好家から愛される、ユニークで素敵なお店であり続けてくださいね!

お忙しい中ご協力くださり、ありがとうございました!

2017年5月 2日

村上祥基さん(平成16年度卒)を(改めて)紹介します!

今回紹介するのは村上祥基さん(平成16年度卒)です!

村上さんは本校の中高一貫コースを卒業した後、 

多摩美術大学美術学部グラフィックデザイン学科へ進学、 

現在は東京のデザイン会社で活躍されています!゚+.(・∀・)゚+.゚

17murakami (1).jpg

 

実は村上さんは本校の吹奏楽部の定期演奏会ポスター

デザイナーとして、過去に一度紹介したことがあるのですが、

前回:http://110.50.205.163/obog/2015/03/post-31.html

14murakami.jpg

  

今回は改めて東京の村上さんにメール取材を申し込み、

色々と質問に答えてもらいました!(`・ω・´)ゞ

 

◎「本校を卒業してから今の仕事につくまでの経緯を教えてください」

美術大学に進学後、大学ではブックデザインを専攻しました。
元々故郷である備後地方に強い愛着があったので地元で能力を活かせる仕事を、ということでタウン情報誌である『Wink』で働けたらいいなと思い、卒業後は雑誌の勉強をするべく雑誌を専門とするデザイン事務所に就職、
そこで3年ほど働いた後、縁があり『Wink』を発行する会社に入社し、4年ほど『Wink』のデザインを担当していました。
現在はもっと腕を磨き、再び備後でデザインの仕事ができることを夢見つつ、東京のデザイン会社で修行をしています。

◎「今の仕事の内容を教えてください」

エディトリアルデザインといって、主に雑誌や書籍など出版物のデザインを行っています。
読者に内容をより分かりやすく伝えるためにはどのような構成にしたらよいか、写真や文字はどう配置をすれば魅力的か、などを考えながらページを作っています。
雑誌の表紙のデザインもすることがあります。どうすれば書店の中で目立ち、手にとってもらえるか、書店に足繁く通いながら考えたりしています。最近ではるるぶ海外版』の表紙デザインが自分にとって印象的な仕事でした。

17murakami (4).jpg

 
◎「今の仕事のやりがいや今後の目標などを教えてください」

デザインというのは情報を伝達する手法のひとつです。伝えたいものがデザインを通じて人々に伝わったときは嬉しく思いますし、またそのデザインを依頼してくれた人をデザインのビジュアルで驚かせることができたとき、それまでの苦労が報われる思いがします。
今後の目標は備後地方にあります。この大好きな土地に自分の能力を還元できる日を夢見て、一日一日を過ごしています。

◎「後輩達に何かメッセージをお願いします」

学校が所在する福山をはじめとする備後地方は全国でも稀にみる風光明媚な場所です。
風景だけでなく、少し街に繰り出せば魅力的なお店が本当にたくさんあります。10代という多感な時期に五感でこの土地を感じつつ、感受性を磨いてください。
例えば内海町から眺める、瀬戸内海に溶ける夕日など、涙が出るほど美しいものです。そのときに心に残る感動の感触のみでごはん10杯おかわりできます。『Wink』という雑誌を読むと何かヒントがあるかも……笑

17murakami (3).jpg

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

  

村上さん、ありがとうございました! 

現在は東京で活躍されている村上さんですが、でもそれはあくまで

「修行」ということなので、また近い将来、更なるパワーUPをとげて

故郷に錦を飾ってくれることを楽しみにしています!

 

17murakami (5).jpg

イラストと元になった写真を比較してみるとすごい再現度!
(ちなみにご自身が手書きで描かれたそうです)

   

なお、最後に「高校自体の思い出」についても尋ねてみたのですが、

「やはり部活動でしょうか。高校生の当時、美術部に在籍をしていたのですが、美術教室の向かいを拠点とする吹奏楽部とは、ジャンルが違えど互いに刺激し合った仲です。朝早く起きて互いに朝練をしたり、定期演奏会のポスターを作らせてもらったり……。当時の部活動の友人たちとは今でもよく会っては遊んだり、当時のことを懐かしんだりしています。

友だち、大事!」と答えてくれました。

 

「高校時代の友達は一生の友達」と良く言われます。

この記事を読んでいる在校生の皆さんも、ぜひこの言葉をかみしめて

日々の学校生活をすごしていってくださいね☆(*´∇`*)

2017年3月30日

高橋由大さん(平成24年度卒)を紹介します!

今回紹介するのは高橋由大さん(平成24年度卒)です!

高橋さんは中高一貫コースを卒業後、同志社大学へ進学。

現在は山陽新聞福山支社で新人記者としてがんばっています! 

そんな高橋さんに色々と質問に答えてもらいました!(`・ω・´)ゞ

takahasisan.jpg

   

◎「本校を卒業してから今の仕事につくまでの経緯を教えてください

 

高校卒業後は同志社大学に進学しました。周りが第一志望にもれなく合格する中、自分は第二志望の大学だったことが、若干居心地悪かったのを今でも覚えています(笑)

社会学部メディア学科で学び、映像制作のサークルに所属するという、振り返れば「メディア」に囲まれた4年間でした。就職活動では「何かを伝える」ことをしたいと思い新聞記者を志し、運良く今の会社に入りました。

本社は岡山ですが、昨年11月から地元の福山で働いています。

 

◎「今の仕事の内容を教えてください」

 

基本的には毎日福山で行われているイベントや展示会などを取材して記事を書いています。
ほかにも、おもしろい活動に取り組む人(団体)や新しく作られた物など、「話題になりそうなもの」を見つけたり聞いたりしたらそれも取材します。
(ちなみに、先日「近大福山の卒業式」を取材させて頂きましたが、それは日々の催しの一つなので前者に当たります)

 

sDSC_0264.jpg

体育の小寺先生は一貫の同学年でした!

 

 

子どもが海上で何かするイベントなら救命胴衣を着けて船に同乗したり、「福山知っとる検定」の魅力を身をもって伝える必要があるなら実際に受験したり…。やることは多種多様です!!

 

◎「今の仕事のやりがいや今後の目標などを教えてください

 

いろいろな現場に足を運べるのが楽しいです。この仕事を選ばなかったら聞けなかった話や、知らなかった取り組みがたくさんあり、日々刺激を受けています。
幼稚園児が大騒ぎしながら鬼を退治する節分の豆まきから岡山空襲を体験した女性の話まで、記者特有の「振れ幅」はすごいなと感じています。
「この人が伝えなかったら世に出なかった」「おもしろい話書くなあ」。これからはそう思ってもらえる記事を書ける記者になりたいと思っています。

 

◎「後輩達に何かメッセージをお願いします」

 

何事にも「結果」にこだわることが大事だと思います。何千回の素振りも何時間の勉強も結果が出ないと、誰も評価をしてくれません。結果が出ることによってやり方に自信を持ち、出ないことで取り組みを考え直すことになるはずです。

そして、ちょっと疲れたときにぜひ「新聞」を読んでください!! 若い皆さんにどんどん読んでもらえるようになると僕もうれしいですし、「多くの人が読んでいる」ということは仕事のモチベーションにもなります。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 

 

高橋さん、ありがとうございました。1年生記者ということで

この一年はとても大変だったと思いますが、忙しいながらも

張り切って仕事をされていたことがよく伝わってきました!

DSC_0485.JPG

なお、このインタビューの最後には「最後が、読者増につながるなら

OB紹介も使うという『結果にこだわった』宣伝ですみません」

と書かれていたのですが、むしろそれぐらいじゃなきゃダメですよ☆

 

こちらこそ高橋さんが立派な記者になって、ガンガンうちの学校を

取材に来てくれることを期待していますから!(๑˃ ᴗ˂ )و(笑)

それは一応冗談として、高橋さんのこれからの新聞記者としての

更なる成長と活躍を楽しみにしています!(*^▽^*)がんばって!



近大福山TOP

  • rss1.0
  • rss2