【中学校一学年】アーカイブ
中1:「手話講座」を行いました!(10/13(金))
10月13日(金)、一足先に中間テストを終えた
中学1年生は、手話講座を行いました。
最初は多目的室に集まり、
4名の講師の先生からお話を聞きました。
手話での講演は初めての生徒が多かったのですが、
みんな真剣に見て、理解しようとしていました。
聴衆とともに手話を見て、訳してくださっていたのも印象的でした。
もしもろう者が困っていたらわたしたちができることなどを、
わかりやすく教えてくださいました。
DVDでは日常で手話を言語として使っていることが
よくわかり、他の人と変わらないような、
楽しそうな暮らしがうかがえました。
その後、クラスごとにあいさつ、
自分の名前、好きなことの手話を教えてもらい、
みんなの前で発表しました。
生徒の感想(抜粋)です。
「耳の不自由な方にも、いろいろな人がいるとわかりました。
まったく聴こえない、少しは聴こえるけれど、ほとんど聴こえない、
病気で途中から聴こえなくなったなど、
さまざまであると今回初めて知りました。」
「あいさつや自分の名前などを手話で表すことができたので、
とても楽しかったです。」
「手話にも漢字があると知ってびっくりしました。
ぼくの苗字はどちらも漢字で表せるので、少し嬉しかったです。」
もっとみんなが使えるようになったらいいなと思います。」
「耳が不自由だと、緊急のアナウンスが聞こえないなど、
情報が伝わらないことがあるとわかりました。
災害が起きると避難所などでも不便なことがあると知ったので、
これから手話を覚えたり、筆談で助けたりしたいです。」
今回学んだことを活かして、
誰もが暮らしやすい社会を作っていきたいですね。
今回来てくださった講師の先生方、手話通訳の先生方、
本当にありがとうございました!
(中1担当:Ⅰ)
2018近福祭(文化祭)特集!その①【中1&中2編】
さぁ、中間考査期間に写真の整理もできましたし、
「秋の体育祭」編に続いて参りましょう!(*^▽^*)
「近福祭(文化祭)」大特集編!
さぁまずは中1の学年合唱からです!
曲は2曲、『We'll Find The Way~はるかな道へ』と
『ふるさと』を歌いました!・ω・)ノ (・∀・(・∀・*)
中1らしく、元気に大きな声で歌ってくれましたね☆
両学年とも個性豊かな作品ばかりで面白かった☆
特に中2の「和菓子」はとっても美味しそうでした♪
食べられませんけどね!(笑)
English Camp 2日目(9/1(土))
中1English Camp2日目です!
"Good morning!" 朝ごはんもたくさん食べて、
今日もみんな元気にがんばりましょう!
宿泊した部屋を退室した後、すぐにレッスン開始です。
今日は最後にプレゼンテーション発表があるので、
みんな気合いが入っています!
プレゼンテーションのためには「書く」ことも大事ですよね! もちろん、プレゼン準備だけではなく、
クイズやアクティビティもたくさんありました。 みんな積極的です! あっというまにお昼ごはん!
先生と一緒に食べるのもこれが最後。
いただきます! お昼ごはんの後は、いよいよプレゼンテーション!
まずはクラスごとの発表です。
少人数とはいえ、緊張したと思います。
みなさん、よくがんばりました! そして最後は、各クラスの代表者による
全体でのプレゼンテーション。
みんなわくわくしながら待っています! 先生方も「がんばって~!」というように
見守ってくださっていました! プレゼンテーションは、
さすがクラスの代表者!という感じで、
自信をもって、大きな声で発表していました。 小道具を使ったり、劇を取り入れたり、
色々な工夫を凝らしているグループもありました!
「伝えるよう」とする意欲が伝わってきて、
とても嬉しかったです。 発表を終えて、最後に先生方一人ひとりから
コメントをいただきました。
以下はその抜粋です。よかったら訳してみてくださいね。 "I want to say "Well done!" to all the presenters.
You did such a great job.
I hope you keep learning English!"
please also SPEAK.
Speak as much as you can."
一瞬のときを大切にしようという気持ちをこめて、
みんなで最後に歌ったSeasons of Loveは、
生徒誰もが大きな声で歌ってくれていました。
感謝の気持ちが伝わっていれば幸いです。
Thank you teachers.
We hope to see you again!