【中学校一学年】アーカイブ
中1道徳「阪神・淡路大震災を知っていますか?」(1/17(木))
先週1/17は阪神・淡路大震災から24年目に
当たる日でした。6434人が犠牲になったこの震災発生当時、
まだ生まれていなかった今の生徒達にもこの大きな震災のことを
知ってもらいたいと考え、中1学年はその日の道徳の時間に、
学年合同の特別授業を行いました。
関西方面出身の先生がたくさん在籍しています。
今回は当時実際に震災を体験した3人の先生から、
貴重な体験談を聞かせてもらいました。
学校が休校になり、焼け野原を歩いてボランティアへ行ったこと。
近くの公園に仮設住宅ができ、転校生もやってきたこと。
「学校へ行きたかった」という転校生の言葉を聞いて、
「警報で休校なんて、ラッキー!」と考えていた自分を恥じたこと。
体験した先生方のお話は、やはり心を打つものがありました。
そこから神戸が復興していき、現在の都会の町並みが
できたという経緯は、力をもらえるお話でした。
時間が経つにつれて、震災を知らない世代も増えてきました。
昨年の西日本豪雨でも自然の脅威を思い知らされましたが、
今回の道徳を通して、日ごろから災害に備えていくことの大切さを
改めて感じてもらうとともに、被災された方に思いを馳せることを
学んでもらえたらと思います。大切なのは「つなぐ」ことですから。
(中一担当:I)
Pinata Breaking Party!(中1)
さて、ハロウィンイベントで製作したピニャータですが、
無事に完成し、ハロウィンらしい作品に仕上がりました!!
参考記事:http://110.50.205.163/column/2018/12/halloween-event.html
折り紙を工夫して、デビルを作った班、飾りを作って貼った班、
キラキラの折り紙でデコレーションした班など、さまざまでした。
全部は載せられなかったのですが、一部をごらんください。
完成後は、しばらくの期間、教室に飾ったりして、
大切に保管していたピニャータなのですが、
いよいよこれを壊す日がやってきました! (>_<。)
本来であれば、ピニャータの中にはこどもたちが好きな
キャンディーなどのお菓子をたくさん入れて、
くすだまのように吊るし、棒でたたいて割るのが伝統なのですが、
学校なのでさすがにお菓子は入れられませんので、
今回はすいか割り方式で割ることに!(`・ω・´)ゞ
がんばって作ったピニャータとも、この後いよいよお別れです。
目隠しお面をつけて、3回まわってスタート! right! right!! go straight!!! left!!! stop!!!! go! go! 英語でみんなも応援します。
見事真っ二つに!……とはいきませんでしたが(笑)、
楽しくpinata breaking partyをすることができました!
Enjoy English and learn other culture!
これからも英語を楽しみ、他の文化も学んでいきましょう!
(中1担当・I)
Halloween Event!(中1)
2学期も残りわずかとなりましたが、今日はこれまでに
紹介できていなかった授業内でのイベントを紹介します!
というのが、中1の英語ではハロウィンに向けて
なにやら怪しげなものを作っていたそうなのです。
その名も、ピニャータ!!!
どんなものなのかさっそく見ていきましょう!〆(゚▽゚*)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
体操服に着替え、外に出て風船をふくらませています。
Let's begin! First, blow your balloon.
Second, mix a cup of flour and a cup of water.
そして、小麦粉と水をまぜます!
Mix well to get rid of all the lumps.
かたまりがなくなるまでまぜます。
Are you ready to use the glue?
水のりになる液体の準備はできたかな?
Now, tear the newspaper, dip into the glue,
and paste it on the balloon.
新聞を裂いて、のりにつけ、
風船に貼り付けていきましょう。
だいたいですが、3層になるぐらいが
ちょうどいいそうです。上手にできたかな?
これは英語の授業なので、
もちろん説明は全部英語だったのですが、
みんな十分理解して作業してくれましたね!
手がべちゃべちゃになったり、風船が割れたり、
季節柄カメムシが飛んできたり、いろいろありましたが
みんな楽しそうにやってくれていました!(*^▽^*)
このまま乾かすこと1週間、
さて、どうなったのでしょうか?!
そしてみんながわくわくして待っていた
decorationの日です!゚+.(・∀・)゚+.゚
今回、飾りつけ用の折り紙は、班で1つずつあえて違うものを
用意しました。 交換しよう!というのも、せっかくLet's~を
習ったところなので、英語で交渉してね~!
返事はYes, let's.(いいよ。)No, let's not.(やめておこう。)
でしたね。 おぼえたかな!?
どの班も、個性豊かな作品を作ってくれました!!
足りない色は工夫してね。
みんなで作業するって楽しいですね。
完成品は、しばらく教室に飾ってあったり、
大事に保管されていたりしました。
さて、これがどうなるのでしょうか!?
この続きはこの後に続けてUPされる
もう1つの記事をご覧ください☆
http://110.50.205.163/column/2018/12/pinata-breaking-party.html
(中1特派員・I)