【中学校一学年】アーカイブ
中1生オリエンテーション2日目(4/10(水))
中1生入学オリエンテーション1日目(4/9(火))
お待たせしました!
新中学校一年生の新入生オリエンテーションの様子を
今日、明日の2回に渡ってお届けします!゚+.(・∀・)゚+.゚
今回のレポーターは、中1担任のF先生です。
先生の想いのあふれる長文のレポートをお楽しみください♪
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
4月6日に入学したばかりの1年生が早速1泊2日でオリエンテーションに出かけました。
場所は倉敷少年自然の家です。
まだクラスメイトとぎこちない状態で、バスでスタートしました。
自然の家に到着して、採火をしました。古典的な道具を使って、火をおこします。
この時には、クラスメイトから名前を連呼される掛け声がかかり、
一気にヒートアップ。見事、火をつけることができました。
火を起こしたA君は「意外と早く火がついてよかった。ちょっと煙たかった(^_^;)」と
にやりと笑っていました。
その後、バスの中で練習して、覚えたての校歌を元気よく歌うことができました(^^♪
昼食はカレーライスです。
食堂の入口にカレーの匂いが漂ってきたらすでに男子は
「ヤッター! 昼はカレーだ( ^^) _旦~~」とテンションが上がっていました。
いよいよひとつめのイベント、ウォークラリーです。
由加(この辺りの地名)の町を歩きながらチェックポイントを通過したり、
途中の問題に答えたりしながらゴールを目指します。
ちょっと寒いのでまだまだ桜がきれいに咲き誇っていました。
ぎこちなかったクラスメイトも5人程度のウォークラリー班で一緒に行動し、
ルートを探し、問題を一緒に考えることにより、友情が深まってきて、
会話が相当に弾んでいました(*^_^*)
また、地域の方々とも挨拶をしたり、会話をしたりと交流ができたようで、
自然の家のスタッフの方を通じて、「気持ちのいい生徒たちですね」と
最大級の評価を頂きました。
ようやく部屋に入って、ホッと・・・する暇もなく、夕べの集いへ(^_^;)
整列も何度目かになると素早く完璧にこなせるようになってきました。
で、ウォークラリーの点数が発表されました。
この自然の家では、まだ今年になって200点満点が出ていないそうなのですが、
とっても惜しい195点の班が3班も出ました。
あとちょっとで満点だったのに惜しかったです。
夕食はトンカツでした。ここでの食事も2回目となるとお手の物で、
かなり協力して片づけをすることができるようになっていました。
子供たちの適応能力ってすごい高いです。
風呂に入り、各クラスに分かれて交換した名刺を使っての
自己紹介を含めたホームルームがありました。
それぞれ趣向を凝らした名刺に自己紹介で若さのパワーを感じることができました。
さぁ、いよいよ明日はお楽しみの「暗夜行路」です。
今日の疲れと明日に向けてのパワー充電で、ぐっすり眠りにつきました。
それでは明日の更新にご期待ください。
中1校内オリエンテーション(4/11(木))
昨日までの校外オリエンテーションを終え(その様子はまた来週UPします)
中1生は本日、学校に戻っての校内オリエンテーションです。
まずは「自分たちの学校について知ろう!」ということで
本校の母体となる近畿大学や創設者・世耕弘一先生について、
そして周年誌をもとに本校の40年の歴史について学習しました。
その後は各クラス単位で、担任の引率のもと
通学路になる学校周辺の道路での安全確認や、
校内施設の見学や使い方の学習を行いました!
小学校よりも広く、色々な施設がある分、最初は迷ってしまいそうですが
これから6年間をすごす学校ですから、早く慣れてくださいね☆