【中学校一学年】アーカイブ

2012年12月12日

「中学生の税についての作文」表彰式が行われました。

中学校1年生は夏休みに、
「税についての作文」を書いてコンクールに応募します。

12月11日(火)、その表彰式が行われました。

2012121101.jpg

入賞者は15名。
なんと本年度は「日本税理士会連合会会長賞」の受賞者もいます。
調べ学習などをして、皆それぞれにがんばりました。

◎日本税理士会連合会会長賞 宮本彩佳さん
◎中国納税貯蓄組合連合会会長賞 杉本和賢くん
◎福山税務署長賞 三宅陽菜さん 昇高圭佑くん 神原史弥くん 福島潤くん
◎福山市長賞 馬場朱里さん
◎福山地区青色申告会連合会会長賞 田上修規くん
◎福山地方納税貯蓄組合連合会会長賞 銀賞
  桑田弓華さん 山岡愛さん
◎福山地方納税貯蓄組合連合会会長賞 銅賞
  桃谷賢くん 石川智子さん 黒田和寿くん 神原太地くん 河本大智くん

みなさん、おめでとうございます!!!

2012121102.jpg
賞状を持って記念の集合写真をパチリ☆
この嬉しさを胸に、また頑張っていきましょうね!!! 

2012年11月17日

思いやりセミナーを行いました(中1)

11月16日(金) 3・4限に、
中1学年では道徳の取り組みとして
福山青年会議所Love&Peace推進委員会の皆さまをお招きして
「思いやりセミナー」を行いました。

多目的室の入口で、生徒ひとりひとりが
「平和だと思う色」の色紙を選びます。

1211161.jpg
そして、なぜその色を選んだのかを、グループワークで発表します。

1211162.jpg
温かいハートをイメージしたピンク
元気の源である太陽のオレンジ
白黒つけず中間の考えを示すグレー
  …など、様々な意見がありました。

続いて、「グループで、平和だと考える色は何か」を考えます。
そこには様々な意見があるわけですから、
人の考え方に耳を傾けながら
複数の人数で意見をまとめていく必要があります。
1211163.jpgまた、人と意見が違うのはあたりまえであるということを
日常生活に関する質問を通して確認しました。
1211164.jpg
考え方が違うからこそ、どうすれば歩み寄れるかを考えなくてはなりません。
世界にある紛争の例を通して、
人の考えを認める大切さを学びました。

身近な家族に感謝して、
家族のために自分にできることを考え、
色紙の裏に書き込みます。
1211165.jpg

色紙で鶴を折り、
生徒手帳や財布などにそっとしのばせます。

鶴の裏に書いたことを折に触れて思い出しながら生活していきましょう。
福山青年会議所の皆さま、ありがとうございました。

1211166.jpg(中1特派員H)

2012年10月12日

中1「総合学習デー」(10/6(土))

中間考査終了の翌日となる10/6(土)、

中学校一年生は「総合学習デー」として手話講座を行いました!

12shuwa (1).JPG
12shuwa (2).JPG

NPO福山ろうあ協会と福山手話サークル芦の会から

講師の先生方をお招きしての実施です。

12shuwa (3).JPG
12shuwa (4).JPG

全体講演会で色々な体験談をお聞きした後は

各HR教室に分かれ手話講座を開催! 

12shuwa (5).JPG

12shuwa (6).JPG

12shuwa (7).JPG

行ったのは簡単な自己紹介などですが、

いざやってみるとなるとなかなか難しい!(>_<;)

12shuwa (8).JPG
12shuwa (9).JPG
12shuwa (10).JPG

改めてろうあの方々の日々の生活での苦労を知るとともに、

手話を通じてコミュニケーションを取ることの面白さも実感できました!

講師の先生方、ご協力ありがとうございました!



アーカイブ

  • rss1.0
  • rss2