【中学校一学年】アーカイブ

2016年6月20日

中1の「群読」の授業を取材しました!

今日は中学校1年生の国語の授業の様子を紹介します。

この日の内容は「河童と蛙」(草野心平)の群読!(*´∇`*)

16kappa (1).JPG

 

班ごとにわかれて、台本を作り上げ、みんなの前で発表します。

なお、この日は班ごとに分かれてリハーサルをしたりする都合も

あって、いつものHR教室では無く、大会議室での実施でした! 

16kappa (4).JPG

 作戦会議&リハーサル光景!

16kappa (3).JPG

 16kappa (7).JPG

 

発表の順番が回ってきた時はみんなドキドキの様子でしたが、

それでも各班ごとに工夫をこらして、面白い発表をしてくれました☆ 

もちろん聞いている方も、どんな発表を友達がするのか興味津々!

16kappa (6).JPG16kappa (5).JPG

16kappa (2).JPG
  

国語の授業の中でも、特に「表現」を扱った授業は

普段とは違った友達の個性が見られて楽しいですよね♪

16kappa (8).JPG

これからも色々な内容を扱っていきますので

工夫を凝らしてがんばっていきましょうね!(*^ー゚)b 

2016年6月16日

「恩師への手紙」を届けに行こう!(中1)

中学校1年生の道徳の授業では、毎年この時期に

「恩師への手紙」という取り組みを行っています。

16onsi (6).JPG

中学校生活が始まってはや3ヶ月あまり。そんな中で、今自分が

どんな日々を過ごしているか、そして小学校時代を振り返っての

思い出や、あらためて思う感謝の気持ちなどを手紙につづって、

小学校の「恩師」に届けに行こう!という取り組みです(`・ω・´)ゞ

 

そしていよいよ各自の手紙も完成! ということで今日の

合同指導では訪問に向けて出身小学校別に分かれて

打ち合わせを行いました。ちなみに今年は全59校です☆

16onsi (1).JPG

16onsi (4).JPG

16onsi (5).JPG

16onsi (7).JPG

訪問日時が決まったら代表生徒が電話でアポを取ります! 

 

ということで、今週から来週の放課後にかけて、中1生たちが

それぞれの出身小学校にお邪魔します。小学校の先生方、

ご多忙中すみませんが、どうぞよろしくお願いします!!

16onsi (2).JPG

 

PS

なお、高1の特進・体進の生徒も同じく「恩師への手紙」を書いています!

こちらはまた月末ぐらいに各中学校へお届けできるかと思いますので

中学校の先生方、その節はどうぞよろしくお願いします!m(_ _)m

2016年5月31日

新入生歓迎行事(中1・中2)を行いました!(5/24(火))

5/24(火)、中学校1年生の皆さんを歓迎する行事を行いました!
初めての中間考査を終えて、中1も中2も元気いっぱいです☆
クラス・学年の枠を超えて班を編成し、グランドでは長縄とび、
体育館では4種目ゲームを行いました。

16kangei1.jpg

 

◎長縄とび

八の字とびで、制限時間内に合計何回飛べるかを競います!
1人で飛ぶと「1回」ですが、2人で息を合わせて飛ぶと「2回」と
カウントされます。もちろん3人だと「3点」、4人だと「4点」・・・
複数で飛ぶことにチャレンジしている班もありましたね!

16kangei2.jpg

16kangei3.jpg「体育祭に向けて長縄とびの練習をしていた1年生はやっぱり
上手だった!!」
・・・と2年生が教えてくれましたよ!

16kangei4.jpg
16kangei5.jpg
16kangei6.jpg


◎体育館での4種目ゲームは、
 1年生と2年生がペアになって行いました!

○二人三脚

「イチ、ニ、イチ、ニ・・・・・・」
2年生が声をかけ、1年生をリードしてくれていましたね♪

16kangei7.jpg

16kangei8.jpg

16kangei9.jpg

   
○ボックスキャリー

3つの箱が落ちないように、「それぞれの片手のみ使って運ぶ」
というルールで走ります。

16kangei10.jpg

16kangei11.jpg

バランスのよいペアのスピードは、
カメラではとらえきれないほどでした!!!

16kangei12.jpg

16kangei13.jpg
○ワッショイキャリー

新聞紙でつくった棒を片手で持ち、ソフトバレーボールを
運びます。ボックスキャリーと同じく、バランス感覚が重要!

16kangei14.jpg

16kangei15.jpg

16kangei16.jpg

 

○ペアドリブル

2人でバトンを持ち、ソフトバレーボールを交互に
ドリブルします!1年生が受け止めやすいところに!
・・・と思いながらも、強さの調整がなかなか難しいです!

16kangei17.jpg

16kangei18.jpg

 

すべての種目を終えるころには、朝は緊張気味だった1年生の表情も
和らぎ、2年生が1年生に声をかけている場面も多く見られて、
楽しい時間になったことがよく伝わってきました!

結果は・・・・・・

◎長縄とびの部
 1位・・・7班   2位・・・9班   3位・・・2班

16kangei20.jpg


◎4種目ゲームの部
 1位・・・6班   2位・・・8班   3位・・・7班

おめでとうございます♪

16kangei21.jpg

 

実は・・・・・・
この行事で「1年生に喜んでもらおう!」と、
2年生は4月から準備を進めてきました。
まずは、クラスでどのようなゲームをするかを話し合い・・・
生徒会・行事委員が集約してゲームを決定!

16kangei22.jpgルールを決めるため実際にゲームを実践してみたり、
決まったルールをを模造紙にまとめたり・・・
前日の試験終了後も、当日の早朝にも、道具を準備したり
確認したり役割を全うしたりと大忙しでした!

16kangei23.jpg

その分、1年生の楽しそうな顔を目にして嬉しかったと
いう感想も多数あり、充実した行事になりました。
先輩と後輩のつながりも、広がり深まったでしょうか?
今後も共に、中学校生活をがんばっていきましょうね☆

16kangei24.jpg



アーカイブ

  • rss1.0
  • rss2