【中学校一学年】アーカイブ

2009年12月14日

中1「手話講座」(12/11(金))

中学校一学年では「福祉」学習の一環として

先週の金曜日の1~3限に「手話講座」を行いました。

 

DSCF2104.JPG
 

なお、この講座のために「NPO法人福山ろうあ協会」ならびに

「福山手話サークルとんど」「福山手話サークル芦の会」から

お忙しい中、8名の先生にお越しいただきました。

(講師の先生が4名、通訳の先生が4名)

 

まずは多目的室で行われた全体会では

講師の先生方の講演をお聴きしました。

 
DSCF2109.JPG
DSCF2111.JPG
 

「ろう学校の思い出」「子育てについて」

「地域との関わりから思うこと」「女性委員会の活動を通して」

などの様々なテーマで、

ご自身の体験談を話していただきました。

 DSCF2108.JPG

生徒もみな真剣に聴いていました!

 

2時間目は各クラスに分かれて、

簡単なあいさつなどの手話の勉強です。

 

DSCF2128.JPG

 

「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」「ありがとう」「さようなら」「すみません」

「小学校」「中学校」「高等学校」「大学」

などの単語の手話での表し方を勉強しました。

 

初めて手話をする生徒がほとんどでしたが、

多少ぎこちないながらも、積極的に取り組んでくれていました。

 

DSCF2125.JPG
 
DSCF2129.JPG
 

そして3時間目は「自己紹介」についての手話講座ということで、

生徒一人一人が自分の名前を手話でどう表すのかについて

教えていただきました。

やはり自分の名前や友達の名前だけにみんな興味津々でした☆

 

DSCF2149.JPG

 

その後は教えてもらった手話を使って、

「私の名前は○○○です」

という自己紹介にもチャレンジしました♪

 

3時間という限られた時間ではありましたが、

耳の不自由な方の生活や、それを支えるボランティアの人々の活動、

そして手話の基本的な知識について理解を深めることができ、

貴重な特別授業になりました!(´▽`*)

 

「NPO法人福山ろうあ協会」「福山手話サークルとんど」「福山手話サークル芦の会」のみなさん、

ご協力ありがとうございました!

2009年11月21日

「仕事講演会」(中1)

現在中学1年生は、「キャリア・プロジェクト」として、

「働くってどういうことだろう?」というテーマをもとに学習をしています。

 

クラスの中で「人は何のために働くのか?」というテーマで話し合ったり、

保護者の方に仕事に対するインタビューをしたり、

進路適性検査を受けてみたり、と様々な取り組みを行っていますが、

 

そんな中で、昨日(11/20(金))の道徳の時間には、

株式会社虎屋本舗の第十六代当主である

高田信吾社長を講師にお招きして、

中1の生徒を対象にした「仕事講演会」を行いました。 

 
DSCF1969.JPG

最初は虎屋の会社紹介のDVDを観ました。

「たこ焼きにしか見えないシュークリーム」は高田社長が生み出した大ヒット商品です!

 

高田社長からは様々なヒット商品を生み出してきた

ご自身の経験を通じての貴重なお話をいただきました。 

DSCF1974.JPG
 

仕事をする上では、自分のためではなく

まず相手のことを考えることが重要であるということ

 

そして「人間力」を鍛えていくためには何より

「ポジティブ・シンキング(前向きであること)」が大切であること

 

そうした高田社長からの熱いメッセージは、

生徒たちの胸にしっかりと響いていました。

 DSCF1970.JPG

真剣にメモをとる中1生達の様子をご覧ください

    

なお、今日の講演は残念ながら45分という短いものだったのですが、

「この続きがまだ聞きたいか?」という高田社長の言葉に

生徒達は大きくうなづいていました。

  

高田社長、お忙しい中にも関わらず、

本校のキャリア・プロジェクトに快くご協力いただき

ありがとうございました!! 

  

PS

虎屋本舗のHPに掲載されている高田社長のブログに、

この「仕事講演会」の内容が掲載されています。

こちらも是非ご覧ください(´▽`*)

http://www.tora-ya.co.jp/10053/10465/10589/ 

 

2009年10月31日

今日はハロウィン♪

 とりっく・おあ・とりーと!(≧▽≦)

 

DSCF1688.JPG
 

日本でもすっかり定着してきた観のある

(特にお菓子業界(笑))

「ハロウィン」(10/31)ですが、

 

  

それにちなんで中1では、昨日の英語の時間に

みんなでハロウィンの飾り付けを作りました(*^_^*)

 

DSCF1707.JPG

 

 

DSCF1695.JPG

お化けのお面作りにも挑戦!

 

DSCF1693.JPG

 

DSCF1705.JPG

 

DSCF1709.JPG

 どのお化けが一番「怖い」(可愛い?)かな?

 

  

みんなで楽しく工夫する中で、

外国の文化に触れてもらう

いい機会になったことと思います(^∀^)

 

 DSCF1696.JPG

 

なお、中学校1学年では、

「楽しく英語を学んでももらおう」という目標のもと、

文化祭での「Edelweiss(エーデルワイス)」の合唱、

 

DSCF1166.JPG

生徒が模造紙に作成した教室掲示用の歌詞です!

 

そして今回のハロウィンに引き続き、

今後も英語科とコラボを組んでのイベントを

色々計画中です(*^ー゜)b

 

また記事として紹介すると思いますのでお楽しみに☆

 



アーカイブ

  • rss1.0
  • rss2